手作りオベリスクがいい感じ。芍薬が消えた冬にしか見えないその形。

芍薬が倒れないようにオベリスクが欲しい。

冬の間に地上部が消えた芍薬に

かぶせておいて

春になって芽をだすと倒れないように支えてくれるの。

 

そう

こんなのが欲しい!

売っていないかな~と探したのですが

ぜんっぜん見当たりません。

しかたないので

庭の木を切ったときに出た枝で作りました。

 

出来上がったのが

これです。

芍薬用の手作りオベリスク。

芍薬が育つとほとんど見えなくなります。

冬の間はオブジェのようで素敵。

この格子状の枝のあいだから茎が伸びてくるので

おおきな芍薬の花が

花の重さで倒れないように支えてくれます。

 

そしてこちらは

オオベンケイソウ用

芍薬よりは小さめのオベリスク。

こちらも地上部が消えたあとに設置しました。

ちなみに、オオベンケイソウはこんな花。

多肉植物。乾燥に強くて、とっても丈夫。

ただオオベンケイソウも花が重たいせいなのか、茎が外側にむかって放射線状に倒れてしまって、真ん中がぱかーんと空いた姿になってしまうのです。

でも、これを設置すれば大丈夫。

 

五月ころのオオベンケイソウの様子がこちら。

もう、オベリスクは見えません。

芍薬の画像は探したけれど見当たりません。

残念です。

 

このオベリスク

設置するなら冬の間ですよ~。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です