OBORAhttps://obora.jp50歳から始める劣化版ミニマムライフSun, 31 Aug 2025 15:26:50 +0000jahourly1https://obora.jp/wp-content/uploads/2024/09/cropped-choju82_0040_4-1-e1726495537577-32x32.pngOBORAhttps://obora.jp3232 なぜできないの?スマホでファイルサイズの小さい写真を撮りたい。撮影時の解像度が選べる機種が欲しいhttps://obora.jp/?p=398https://obora.jp/?p=398#respondMon, 01 Sep 2025 12:30:00 +0000https://obora.jp/?p=398

なぜ、ないんでしょうか? 解像度(ファイルサイズ)が低い写真を撮れるスマホ。 綺麗な高解像度の写真も撮りたいけれど、低解像で撮りたいときもあるんですよ~。 これって、そんなに滅多にない要望なのでしょうか? ぜんぜん、希望 ... ]]>

なぜ、ないんでしょうか? 解像度(ファイルサイズ)が低い写真を撮れるスマホ。

綺麗な高解像度の写真も撮りたいけれど、低解像で撮りたいときもあるんですよ~。

これって、そんなに滅多にない要望なのでしょうか?

ぜんぜん、希望の機種がみつからないのです・・・

  

いまのスマホの不満点は撮影した画像のファイルサイズが大きすぎること

今使っているスマホで写真を撮影すると、1枚あたりファイルサイズが5MB 前後で保存されるんです。

5MB……大きい……

このブログを書いている Word press は、自動で画像ファイルのサイズを小さくするアドインが入っていますが、そもそも5MB以上の画像はアップロードすることができません。

仕方ないので、ファイルサイズを変更するアプリで、1枚 150KBぐらいまでサイズダウンして使っているのです。

わざわざ別のアプリでサイズダウン。これが、面倒で面倒で……とてもストレス。

 

標準のカメラアプリではなく、別のカメラアプリを使えばできるかも?

と考えて、小さいファイルサイズで撮れるカメラアプリがないか探したのですが、使い勝手が良いアプリで、なおかつファイルサイズを落とせる機能がついたカメラアプリは見つかりませんでした。

綺麗な写真を撮りたいときには良いのですけれど、いつも高画素で撮る必要はないのです。

写真撮影時に、ファイルサイズを選べる機能が欲しいのです!

細かく選べる必要はありません。大・中・小とか三段階くらいで設定できても良いと思いませんか。

ネットで散々調べていると、できそうな感じで書かれているんですが・・・

 

わたしが使っているスマホの設定には上記のような解像度選択はありません。

ネットで調べてもスマホの仕様書をチェックしても、低解像度について言及した情報はほとんどないのです。

 

スマホのストレージをどんどん圧迫するし

どこかにアップロードするにも時間がかかる

何より

紙に印刷しないでスマホ画面で見るだけなら、そんなに高解像度である必要ないんですよ。

持っている服のリストを作るとか、メモがわりの撮影とか、 低解像度で撮りたいときってないんでしょうか。

 

家電量販店の店員さんにも低解像度で撮影できる機種は無いと言われましたが・・・

ヨドバシとかの大型店舗で聞いてみましたが

「そんな要望は初めて聞いた」と言われまして

いろいろ調べてくれたのですが、「できそうにないですね」と言われました。

 

仕方ないので、置いてある機種を片っ端から自分で操作して探してみました。

いや、ほんと、できない。

解像度を選べると書いてある機種の選択肢は、「解像度:高 or  超高」のような選択肢であって、高解像度が基本。

一枚パチリととると8MBとかですよ。最近のカメラって、ファイルサイズ大きすぎます。

 

店員さんに見放されてしまったので、かたっぱしからカメラ設定画面を操作して、ついに見つけました。

あまりに嬉しくなって店員さんに、「ありました~!」と報告したかったのですが、他のお客様の対応に行ってしまって伝えられませんでした。残念です。

 

スマホカメラ撮影時に低解像度も選択できる機種を発見

Xiomi という中華系スマホです。

最初にさわったのは、Xiomi 12 のエントリーモデルで撮影時の画像を【高】【標準】【低】から選択することができました。

ただ、そのカメラは広角が撮れないみたいで。

そこで、Xiomi の上位の機種ならどうかな……とヨドバシに置いてあったXiomi 15 T で確認。

Xiomi 15 T になると、撮影時の解像度を 【超高】【高】【標準】【低】のから選べるようになっていました。

試しに、【低】で撮影してみるとファイルサイズは1MB くらい。

【超高】で撮影してみると 17MB 。

ありました!
ついに解像度が選択できるスマホを見つけました。

あとはXiomi のどの機種にするか決めるだけ。

そして、欲しい機種を見つけてしまったのです。

  

約20万円のハイエンド機種の「Xiomi 15 Ultra」が欲しすぎる


当初考えていた予算は5万円ほど。

なんとなく、カメラの使い勝手が良ければいいなと思っていたのですが、この Xiomi 14 Ultra の記事を読んで、がぜん最高位機種のウルトラが欲しくなってしまいました。

カメラオタクが散々悩み、Xiaomi 14 Ultraをギリギリ買わなかった理由【本音レビュー】」 

ライカと提携して作ったカメラ。

カメラ沼の住人が見てもスマホで撮ったと思えないほどの写真。

極めつけは、フォトグラファーキット!

カメラに純正のグリップを装着すれば、まるで本当のカメラのように操作できるようになるのです。

しかもグリップの中は予備電源。

なにこれ、欲しい。

欲しすぎます。

 

当初の予算は5万円。

スマホに20万は出せない。

でも欲しい。

 

ここ2週間ほど、買っても良い理由を探してずっと葛藤しています。

20万円・・・


あなたなら、スマートフォンに出せますか?

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3980
ささいな仕事を先送りして、小さな不便を抱えて生きる。ズボライフ。https://obora.jp/?p=387https://obora.jp/?p=387#respondThu, 21 Aug 2025 12:30:00 +0000https://obora.jp/?p=387

50才から人生を再構築したいとあがいています。 変えたいことのひとつがこちら。 先送り症候群とでも申しましょうか。 元来のズボラな性格が災いして、ほんの些細な面倒ごとを後回しにしてしまうのです。   例えば、首元のチクチ ... ]]>

50才から人生を再構築したいとあがいています。

変えたいことのひとつがこちら。

やればすぐに終わる小さな事を、面倒だからと先送りする癖

先送り症候群とでも申しましょうか。

元来のズボラな性格が災いして、ほんの些細な面倒ごとを後回しにしてしまうのです。

 

例えば、首元のチクチクするタグ

なかなか開かない鍵穴

タグをハサミで切る。鍵穴に油をさす。5分もかからない簡単な仕事を、無視して放置してしまう。

この服、なんだかチクチクする。タグを取ったら気持ちよく着られるのになぁ。と思いつつも……取らない。

玄関ドアの鍵穴が固くなり、ガチャガチャと何度も回してようやく開く。いつか玄関ドアが開かない日がきたらどうしよう。と心配しつつも……何もしない。

「やらなければ……」と気にかかっているものの、日々の不便を我慢しながら生きています。

 

丁寧な暮らしをしている方々は、気づいた時点でさっと動いているかと思うと情けなくなりますが、それがわたしの日常。ズボライフです。

スローライフと字面だけは似ていますね。

自分の欲望に身を任せて生きるという意味では自然体でナチュラルライフとも言えなくもない。そんな、ズボラライフ

キャッチコピーは面倒だから、しない

いつの日か、やる気と情熱にあふれる自分がさっそうと現れて、面倒ごとを解決してくれるのを待っているのです。

(たまに来るんですよ。やる気に満ち溢れた自分が。サンタさんみたいに、年に一度くらいですが……)

それが、これまでのわたしです。

そんな自分をそろそろ変えたい。

 

やる気に満ちあふれた自分はなかなか現れない

まれに現れる「やる気あふれる神様みたいな自分」は、家を大掃除したり、断捨離したりしてくれるのですが……

その神様って、しばらくすると、途中まで縫ったカーテンを残して、風と共に去っていったりするのでね……たちが悪いんです。

片づけをしてくれるのは、ありがたい。ありがたいですけれど、棚のモノ全部出す!とかやって、風と共に去られた日にはもう大変です。

 

よく言いますよね、年に一度のやる気よりも、毎日の習慣って。

知ってる。知ってる。

聞いたことある。

もうね、ネットサーフィンでお洒落なブログとか丁寧な暮らしコラムとかで散々読んでますから、そんなことは、とっくに履修済みです。

それでも、できないのです。

言うは易く行うは難し。仕方ないのよ。人間だもの。

 

けれど私も50歳。人生も折り返し地点ともなれば、生き方を変えたいです。

 

小さな不便を解消する

ズボライフを見直したいと願う、わたくし。ついに重い腰をあげて動きました。

 

やりましたよ。

あの小癪な動きをする奴をついに直しました。

長年、気になっていたあいつ……、そう、ファンクションキーです。

ん?

何それ?ってなった方いますね。いますよね。

パソコンのキーボードの一番上にF1からF10と書かれたキーが並んでるの見たことありませんか?

それをファンクションキーと呼ぶのですが、中でも、わたしは F10のキーをこよなく愛していたんです。

 

本当はアルファベットで入力したい文字をうっかり日本語で打ってしまうことありませんか?

例えば、Google とか SHEINだとか。

こんな風にうっかり日本語で入力してしまっても……

F10 キーを押せばあら不思議。アルファベットの状態に戻してくれるのです。

なんやかんや便利に使っていたのに、ノートパソコンを買い替えて以来、F10キーが別の動作をするようになっていました。地味に不便で、地味にイライラします。

 

実は、私、解決策は知っていました。

BIOS画面を起動して、設定を変えれば、直せるはずだと思っていました。

でも、面倒で、3年ほど我慢してだましだまし使っていたのです。

だって、再起動したくないんだもん。

だって、何かを入力している最中に気づくんだもん。

だってだってなんだもん。

 

言い訳ばかりで先延ばしにしていた、そんな不便を、この度ついに解消しました。

やってみたら、3分でした。

3年も我慢したのに、3分って

 

あまりにも嬉しくて清々しい気持ちになったので、

ブラウザのアドレスバーに 「あまぞn」と日本語タイプして、F10キー押してみたりして。

ついでに鍵穴の潤滑剤をしらべたら、思っていたより安かったので、ポチリと購入しました。

 

ご存知でしたか?

鍵穴にクレ556を使っては駄目だそうです。呉工業の公式サイトでも書かれていました。

Q 鍵穴の潤滑にも5-56 は使えますか?
A ディンプルキーと呼ばれる種類やその他の複雑な構造の鍵では油分によってホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合がありますのでご使用はお控えください。 【出展:クレ556 公式サイト】

事前に調べてよかった~。

あやうく クレ556を鍵穴に使ってしまうところでした。

 

翌日、届いた潤滑剤を鍵穴に注入したら、なんとびっくり。

カチャァと軽い力で鍵が開いたのです。

今ではもう、天国のドアかなってくらいにスルッスルに開きます。

数か月もの間、『いつか鍵のレスキューを呼ぶ羽目になるのでは』と恐れていたのが嘘のように解決しました。

 

面倒ごとを先送りせずに、一気に二つも片づけた。

50才からのわたしは何かが違う。

素晴らしい。重い腰をあげた自分が誇らしいです。

 

ただ

たったひとつ心配なのは

これはもしや、年に一度やってくる「珍しくやる気のある自分」の仕業じゃないかってこと。

 

お願い。

もしも、やる気のある自分なら、まだ去らないでほしい。

もう少し待って欲しい。まだ仕事は終わってないのです。

首のタグはまだ切ってないから。

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3870
息子よ。お米炊いとく?って言ったなら炊いておいて欲しいのよ。https://obora.jp/?p=382https://obora.jp/?p=382#respondWed, 20 Aug 2025 13:49:40 +0000https://obora.jp/?p=382

会社にいる時、ラインがポロンと鳴りました。 「お母さん、お米炊いておこうか?」 中学3年生の息子からです。   反抗期をそろそろ抜け出てきた息子。最近は自ら手伝いを買って出てくれます。 いまは夏休み中ということもあって、 ... ]]>

会社にいる時、ラインがポロンと鳴りました。

「お母さん、お米炊いておこうか?」

中学3年生の息子からです。

 

反抗期をそろそろ抜け出てきた息子。最近は自ら手伝いを買って出てくれます。

いまは夏休み中ということもあって、洗い上がった洗濯カゴを抱えていると、

「お母さん、俺が干してくるよ」

と変わってくれたりします。

とてもいい子に育ちました。

 

ただまあ、中学生男子の気まぐれお手伝いですからね。

あまり、期待しすぎてはいけません。

期待して、裏切られると腹が立つという流れを味わった母は古今東西にごまんといるはず。

中学受験の頃、それはもう身に染みて感じました。

 

ですから……

たとえ息子が仕事中の母にわざわざラインを送ってきて

「お母さん、お米炊いておこうか?」と言ったとしても

自宅に帰って炊飯ジャーをあけるまでは、気持ちはニュートラルの状態でいなくてはいけません。

「炊いてあったらめっけもの」くらいの気持ちが大事。

 

だって、この間もあったでしょう。

母が「洗濯物とりこんで~」と頼むと、息子が快く「はーい」と返事。

ベランダに出る音もしたから、大丈夫だと思っていたのに。

翌朝、

洗濯物の半分は干されたまま

半分はかごに入れられていたけれど、一晩中ベランダに放置されていましたからね。

 

ええ、ええ、状況は想像がつきます。

母が手伝いを頼んだのは、息子がゲームをしている最中です。友人とオンラインで会話しながらゲームをしているのです。

きっと、洗濯ものを取り込む途中で何かが起こったのでしょう。

そして、洗濯ものは途中で忘れられたのです。

母も大人になりました。

この時は、まあ仕方ないと思いました。

呆れはしましたが、怒りはわきませんでした。

 

でもですよ。

自分からご飯炊いとく?って聞いてきたら、炊かれていると思うよね。

期待しちゃいけないとはわかっているけど、期待するよね。

そうじゃないですか?

 

帰宅後の母が、空の炊飯ジャーを見たときの気持ちを130字以内で述べよ。

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3820
「年をとると性格が悪くなる」問題が進行中・・・老害になりたくないのにhttps://obora.jp/?p=380https://obora.jp/?p=380#respondTue, 19 Aug 2025 14:11:53 +0000https://obora.jp/?p=380

世間では、年齢を重ねると性格が悪くなる人と丸くなる人がいると言いますよね。 わたしは圧倒的に前者。年をとるごとに性格が悪くなっています。 もう、本当に、嫌になるくらい自覚があります。 そもそも年をとって性格が丸くなった人 ... ]]>

世間では、年齢を重ねると性格が悪くなる人と丸くなる人がいると言いますよね。

わたしは圧倒的に前者。年をとるごとに性格が悪くなっています。

もう、本当に、嫌になるくらい自覚があります。

そもそも年をとって性格が丸くなった人って、いるんでしょうか?

その人はもともとの性格が温厚で優しかっただけじゃないのかと疑っている今日この頃です。

 更年期のせいにしてもいいですか

わたしは更年期がはじまった頃から、人づきあいが煩わしく感じるようになり、人を避けるようになりました。

友人とたまに会うと楽しいのですが、長時間になると駄目なんです。

例えば一緒に旅行にでかけたりして、過ごす時間が長くなると、色々と我慢がきかずにありえない失言をしてしまいます。

いままでそんなこと無かったのに。

最近では、人と会うたびに何かやらかしていて、反省することばかりです。

人に行動を合わせることが面倒になって、しかも、我慢が効かなくなっているのです。

このままでは、嫌われ者の意地悪ばあさんになってしまいます。老害まっしぐらです。

 

若いころは性格が良かった(当社比)

お恥ずかしながら、20代の頃、自分は性格が良いほうだと思っていました。

見返りを求めず人のために動くのが好きでしたし、怒りの上限が低いといいますか、あまり人に腹を立てることもなく、大勢の人に囲まれて明るく楽しく生きていました。

その頃は、他者の言動にストレスを感じたり、怒りを感じることがほとんどなかったのです。

誰と話していても楽しくて、人といるのが幸せでした。

 

というのも、父親が常識の通じない人だったため、世間の常識の範疇で生きている人たちは、みんな付き合いやすくて良い人だと感じていたのです。

とりわけ何かを我慢しなくても、人に対して怒りがわくこともなく、無理をせずとも自然体で人にやさしく接して、気を配ることができていました。

この頃の自分は、気づいたことは率先して動くことにしていたので、よく気がつく人だと言われていました。

 

王様のような父親

さきほど常識の通じない父といいましたが、私の子供時代はかなりハードボイルドで我慢の連続でした。

そろそろ50年くらい生きていますが、自分の父ほど非常識な人間にはまだ出会ったことがありません。

家庭内で王様のように君臨する父は、独裁者で暴君でした。

父の呼びかけに「ちょっと待って!」と言うだけでキレて殴る蹴るの暴力をふるうような人でしたから……

名前を呼ばれたら、どんなことをしていても途中でやめて、「ハイッ」と飛んでいかなくてはなりませんでした。

風呂がぬるいとか、返事が遅いだとか、些細な事でキレて理性を失う父に、どれほど煮え湯を飲まされたことか。

常に父を観察して、機嫌をうかがい、理不尽な対応に耐える生活で、私の忍耐力はかなり鍛えられたと思います。

おかげで、社会に出てから生きていくのがとても楽でした。

 

主婦は家庭内での王様

家事と育児を一手に引き受けている主婦は、家庭内での発言力が大きくなりませんか?

夫を立てて一歩後ろに下がってという方もいるでしょうが、わたしの周りでは、家庭や子どもの事となると主婦のほうが強い印象です。

同年代の家庭は共働き世帯が多いですし、幼少期はどうしても母親のほうが負担が大きくなります。

フルタイムで働き、家事も子どもの面倒も見ていれば、夫に不満もたまりますし、発言力が強くなるのは当然のように感じます。

子どもの体調、予防接種のこと、子どもの交友関係、学校のこと、子どもへのプレゼント、妻のほうが詳しいのですから、妻の意見が正解なことが多い。

小さな選択肢で、だいたい自分の意見が通る。

その繰り返し

その積み重ねで

家庭での発言力が徐々に高まり

「かかあ天下」になった家庭、ありませんか?

うちは、いつの間にか「お母さん最強」になっていました。

お母さんが強い。

 

そして、子どもにとっても……

「いいかげん、お弁当箱を出しなさい!」
「部屋を片づけなさい」
「早く寝なさい」

しつけの一環で、親の言うことに従わせることってやっぱり多いです。

なんというか家庭内で母が最強になっていくんです。

 

子どもが大きくなってくると、意見を求められることも増えました。

例えば洋服を買うとき、学校を選ぶとき、自分で選んだらいいじゃないと言っても「お母さんが選んでほしい」「お母さんの意見が聞きたい」と頼られる。

夫はわたしの意見を尊重して「お母さんが選んでいいよ。俺はお母さんファーストだから」と言う。

そうやって、家族に尊重され頼られて、恐怖も我慢もない生活を続けた結果、かなりのワガママ人間ができあがりました。

家族といるのが快適で楽しくて、外での人づきあいが面倒になっちゃってるんです。

家のほうが楽しいと思うから、家に帰りたくなる。

帰りたいから人づきあいが面倒になる。

なんだか小さなことが我慢できずに失言する。

ああ、人間としてどんどん駄目になっていくようです。

どうしよう、老害になりたくないのに……


妻のほうが強いご家庭の奥様方。

昔より、我慢がきかなくなったなって感じることありませんか?

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3800
こんな風に年をとりたい『97歳の幸福論』https://obora.jp/?p=372https://obora.jp/?p=372#respondSun, 17 Aug 2025 12:02:10 +0000https://obora.jp/?p=372

50歳からは自分を変えたいと思っていても、なかなか行動に移せないわたし。 人生の先輩を見習おうと図書館で人生の先輩たちのエッセイを借りました。 今日の読書はこちら。   この方、凄すぎます。 大正3年生まれの笹本さん。こ ... ]]>

50歳からは自分を変えたいと思っていても、なかなか行動に移せないわたし。

人生の先輩を見習おうと図書館で人生の先輩たちのエッセイを借りました。

今日の読書はこちら。

 

笹本恒子さん著 『97歳の幸福論』

この方、凄すぎます。

大正3年生まれの笹本さん。この本がでた当時は97歳でおひとり暮らし。

この年齢でお仕事を続けていて、身だしなみにも手を抜いていません。

お洒落に気を配り、ちゃんと食べて、たくさん歩いて、生き生きと暮らしています。

 

笹本さんは93歳のときに、椅子ごと転倒して背骨と腰骨がズレてしまったそう。脊柱管狭窄症と診断され(要介護1級)、老人ホームを検討したけれど、最終的には自宅に住み続けることを決意したそうです。

大きなけがを経験しても、97歳時点で自炊しながら元気に暮らしていらっしゃるのです。

わたしも40代後半で腰椎ヘルニアになったので、腰が悪い状態がどんなに辛いかよくわかります。

笹本さんも朝起きる時には体が固まって起き上がるのにも苦労すると書かれていましたが、それでも体操して、よく歩き、健康を維持していることを尊敬します。

わたしはこれから50歳を迎えます。腰を痛めてからすっかり出不精になり、どんどん太って歩くのが億劫になっているわたしですが、リハビリして、運動をかかさずにいれば健康な腰を取り戻せるでしょうか。

 

わたしの父は75歳でなくなったので、自分の人生もだいたい70~80くらいまでだろうと思っていたのですが、健康であればもっと人生が長く続く可能性もあるんだと……想像がつかない気持ちです。

健康であれば、残りの人生はあと50年もある

なんだか、すごいことですね。

ただ、長く生きるだけではつまらない。

幸せに生きるためにこれから何ができるか、どう変われるか。それが大事。

 

50代、60代が一番美しい

笹本さんが言うには、50代、60代が一番美しい。

子育てが一段落して、自分のために生きられる年頃。

誰かに見せるためではなく、自分のために装い、お化粧をして。興味のあることを学んでみることで、人生のバラ色度がまったく違ってくると。

97歳の笹本さんからしたら、50歳なんて人生まだまだこれからという世代なのでしょう。

なんだか勇気がでてきます。

 

そんな笹本さんは、50歳でインテリア教室に通ってパースの引き方を学んだそう。

そしてデジタルカメラデビューも携帯デビューも100歳近くなってから。 

いくつになっても新しいことを始められると教えられました。

 

残念ながら107歳で亡くなられたそうですが、はつらつと老後を過ごした先達がいると思うと感慨深いです。

手元に置いてくり返し読みたい、この先の人生に勇気を貰える一冊でした。

 

 ↓ Amazon books でサンプルページと笹本さんの立ち姿の写真が見られます。

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3720
本気の家計簿。予算のある生活をもう10年ほど続けていま…https://obora.jp/?p=278https://obora.jp/?p=278#respondThu, 07 Aug 2025 06:10:27 +0000https://obora.jp/?p=278

「続けています!」と堂々と言えたらどれほどよいか…… 8年くらいはしっかり家計簿をつけていました。 ところが、ヘルニアで寝たきりになった時期に書けなくなって、そこから始まったスマホ依存のせいで、2~3年ほどサボっていまし ... ]]>

「続けています!」と堂々と言えたらどれほどよいか……

8年くらいはしっかり家計簿をつけていました。

ところが、ヘルニアで寝たきりになった時期に書けなくなって、そこから始まったスマホ依存のせいで、2~3年ほどサボっていました。

 

50才からは気を取り直してもう一度家計簿を始めたい。

そう思って、最近はなんとか家計簿をつけています。

時間が溶ける!いい大人なのにスマホ依存になった話

一番お金がかかる時期

 

現在、我が家の娘は高校3年生で、大学受験のために塾通いをしています。

息子は中学3年生、中高一貫の私立中学に通っているため、高校受験はないけれど、学費がかかります。

これからの数年間は、子育てで一番お金がかかる時期

私立の学費と受験費用と大学の費用。

 

いまこそお金の管理が必要だ……と、2025年から再び家計簿を書きはじめました。

スマホ中毒のわたしは、大事な時間をスマホで無駄に溶かしているので、こまめには書けません。

先日、大量のレシートと格闘しながら、数か月分をまとめて書きました。

ようやく半年分、なんとか6月まで書き終えました。

その結果、上半期は赤字。

資産が目減りしていました……がっくり

 

使っているのは本気の家計簿

見た目も中身もガチ家計簿です。

本屋さんで見かけたら、敬遠してしまうかもしれません。

でも

おすすめ。

本当にこの家計簿はおすすめなのです。

 

飽き性のわたしは、これまで色々な家計簿に手を出して、何度も挫折してきました。

袋わけ家計簿やシンプルな家計簿、何をやっても続かず……何年もの間、いろんな家計簿を試しては失敗を繰り返していました。

 

家計簿って途中でやめたら書く意味がないじゃないですか。

でも、この家計簿は違います。

まず、始めることに意味がある

1か月書くだけでも、意味があるのです。

引き算式だから残高がわかりやすい

年のはじめに予算を組む

はじめにガッツリ考えて予算を立てます。

まずは年末調整でもらった源泉徴収票を用意して、年間の収入の予想額を書きます。

社会保険料や源泉所得税などお給料から引かれるお金も書きこみます。

貯金や保険も先取りで書き込みます。

 

そうすると、使える金額(手取り)がわかるので

その年のイベント、必要なこと、もろもろ検討しながら

住宅費にいくら、食費にいくら……と年間で使える予算を割り振っていきます。

 

想像はつくでしょうが

この作業、はじめてやると相当な時間がかかります

でも、これが本当に大事。

この作業だけでも十分に価値があるのです

 

引き算式だから残金がわかる

ふつうの家計簿は付け終わらないと、結果がわからない。

でも、この家計簿は、予算から引き算していくので、今月使える残りの金額がわかりやすいのです。

今月はあといくら、というのが分かるので、使い過ぎないように気を付けるようになります。

 

まあ、毎回、きっちり書いていればですけれど……

あと半年、がんばって記帳します。 

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2780
水と塩と小麦だけでパンを焼く?サワードゥ種を飼い始めましたhttps://obora.jp/?p=312https://obora.jp/?p=312#respondThu, 13 Feb 2025 22:30:00 +0000https://obora.jp/?p=312

イースト菌で焼くときってバターとか牛乳とかお砂糖とか入れるじゃないですか。 それが、サワードゥ(天然酵母)を使って水と塩と粉だけでパンが焼けるんですって。   どうして膨らむのかさっぱりわからないけれど…… とにかく サ ... ]]>

イースト菌で焼くときってバターとか牛乳とかお砂糖とか入れるじゃないですか。

それが、サワードゥ(天然酵母)を使って水と塩と粉だけでパンが焼けるんですって。

 

どうして膨らむのかさっぱりわからないけれど……

とにかく

サワードゥを我が家でも飼い始めました! 

酵母は生きているのでね。えさやったりする必要あるんですよ。

名前もそのうちつけようかと思ってます。 

サワードゥブレッドと出会う

先週末、スキー旅行に出かけてとっても素敵なペンションにお泊りしました。

パンの沼にはまった奥様が焼いてくださったカンパーニュが美味しくて、美味しくて。

お菓子作りやパン作りが趣味の夫が興味津々。

いつもドライイーストを使っているのですが、そろそろ天然酵母のパンを焼いてみたいなと話していたんです。

まあ最初はレーズンあたりで酵母を作って……なんて。

そこへ、サワードゥブレッド登場ですよ。

子どもたちも美味しい美味しいって食べていたし。

これはやくっきゃない。

なんと、ヘルシオオーブンもある!

 

知らなかったのですが 

ハード系のパンを焼くならスチーム機能はほぼ必須らしいです。

いままでの我が家には古い小さなオーブンしかなかった。

でも、タイムリーなことに、我が家は水蒸気で焼けるヘルシオを買ったばかりなのです。

意味が分からないよ。ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3Bに夫がワックワク。

なんてグッドタイミング。

なんてタイムリー。

いまならウチでも、ハード系のパンが焼ける!

 

なんと酵母をわけて頂いた

じゃじゃーん。

なんと

サワードゥの種を

おすそ分けして頂きました!

もう、やくっきゃないでしょう。

もちろん焼くのは夫です。

オトさんの希望で買った高級オーブンです。ぜひともオーブンのモトをとるほど焼いて欲しいところです。

がんばって!オトさん。

 

超便利!大きなヘルシオオーブンを置くためにDIY ひぃぃ!ヘルシオを買って夫がお菓子作りをがんばった結果…… ]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3120
1日2組限定。片品村の高評価ペンション「シャレーモンテローザ」が控えめにいって最高!https://obora.jp/?p=338https://obora.jp/?p=338#respondWed, 12 Feb 2025 22:30:00 +0000https://obora.jp/?p=338

いやもう、予約が取れたのが奇跡じゃないかな。 スキーシーズン真っただ中の2月の週末。 1日2組しか予約できないのに、予約が取れたんですよ。 口コミ評価が423件入っていて星5 ってすごい。(2025.2.10現在) とに ... ]]>

いやもう、予約が取れたのが奇跡じゃないかな。

スキーシーズン真っただ中の2月の週末。

1日2組しか予約できないのに、予約が取れたんですよ。

口コミ評価が423件入っていて星5 ってすごい。(2025.2.10現在)

とにかく、お料理の評価が高い! 否が応でも期待が高まります。

おもてなしが最高

この前菜、美味しかった

スキーを終えて夕方、お宿に到着したときには、熱いおしぼりで迎えてくださって。

家族4人で一部屋を予約していったんですが、子どもといえども高校生と中学生、四人で一部屋だと狭いので、おふたりずつで広く寝られるようにと二部屋使えるようにしてくださって。

翌朝、ふたたびスキー場へ行くときには、私達のスキーブーツがストーブの横で温めてあって、しかもブーツの中を温めるためのドライヤーまで用意されていました。

冷たくひえて固まったスキーブーツに足を入れるのって本当に大変なので、気遣いに感謝感激。

なにより、ご飯が最高に美味しかったです。さすが は伊達じゃなかった。

お宿の建物は、年季を感じる古さがありますが清潔感もあり、素敵なお宿でした。

 

お食事が最高に美味しい ★★★★★

この価格帯のお宿で、こんなに美味しいお料理を頂けるのは感動です。

夕食時には給仕服に着替えて奥様がお料理をサーブしてくださるので、フレンチのレストランのよう。

楽天トラベルの写真は古いので、ぜひともインスタを見て欲しい

そして、パンが美味しい!

インスタ見てもらえればわかりますが、パン沼にはまった奥様が美味しいパンを焼いています。

このお値段でこのお食事、コスパ最高です。

楽天トラベルでシャレーモンテローザのプランを見る

オグナほたかスキー場が近く 夏は尾瀬に行くのもいい 

ゴンドラはなく、リフトのみ。緩斜面が多くて初心者の練習には最適。

娘は延々と緩斜面をリフトでぐるぐる練習して、息子と夫は上級者コースへ。

この日の雪はふわふわさらさら、最高のコンディションでした。

サワードゥで焼いたパンが感涙もの

パン好き家族のわたしたち。

前菜と一緒にでてきた、自家製のサワードゥブレッドが美味しくて美味しくて、もりもり食べてしまいました。

前菜の時点でパンを食べすぎて途中のサラダやスープが苦しくて入らないくらい。

お肉も最高に美味しいので、次にいくときはパンをセーブして最後までしっかり頂きます。

初めて泊まる人は、みんな食べ過ぎてしまうらしいです。

リピート確定のコスパ最高のお宿でした。

 

ともあれ、うちの子どもたちが中高生になっていて、一緒のお食事を楽しめる年齢で良かった。

小さなお子様連れよりは、カップルや大人にお勧めのお宿です。

楽天トラベルでシャレーモンテローザのプランを見る

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3380
「好き」を言語化する技術。感じたことを自分のことばで表現する!https://obora.jp/?p=332https://obora.jp/?p=332#respondTue, 11 Feb 2025 22:30:00 +0000https://obora.jp/?p=332

話題になっていたので読みました。 内容を忘れない為にメモっておきます。 わたし、もともと調べ魔で。 何かを買うときにものすごく時間をかけて調べて比較して検討することが多いんです。   旅行に行く前には、相当な時間をかけて ... ]]>

話題になっていたので読みました。

内容を忘れない為にメモっておきます。

「好き」を言語化する技術 / 三宅 香帆

わたし、もともと調べ魔で。

何かを買うときにものすごく時間をかけて調べて比較して検討することが多いんです。

 

旅行に行く前には、相当な時間をかけて泊まる場所や立ち寄り場所についてリサーチするし、家を建てる時は毎日8時間くらいネットサーフィンしてました。

電化製品を買うときにも徹底的に比較する。

 

ものすごい労力と時間をかけて、これは良かった!と思えるものをみつけたら、どうせなら誰かに紹介したいって気持ちになる。

 

自分が訪れて感動した場所

近くにいくならぜひ立ち寄って欲しい場所

美味しいモノ

感動した本

素敵なものを

興奮しているうちに誰かに熱く語りたい

もともとそういう欲求があって

ブログを書く理由のひとつがそれだったりします。

 

ブログを書くうえでも参考になりそうなので、読んでみました。

買ったその日に、さくっと一周読んだのですが、2周目を読み終えましたので、自分用の備忘録をかねてメモっておきます。

(本を見ずにうろ覚えでブログ記事を書いているので、下記のメモは本のまんまじゃありません。本のままの部分もあるけれど、わたしの言葉で補完している部分もあると思います。気になる人は書籍をよんでみてください)

推しを語るときに一番大事なこと

 

感想は

「自分だけの感情が一番大事!」

 

先に誰かの意見を見てしまうと、否が応でも他人の意見に影響されてしまう。

何よりも先に自分の感動を言語化して(メモに書き留めて)から、誰かの意見をみることが大事。

 

ありきたりな表現を使おうとしては駄目。

泣ける。

やばい。

考えされられた。

なんて、ふわっとした言葉で全体を表現したら思考停止になってしまう。

ありきたりなそれっぽい表現を使わずに、自分の自分が感じた印象を言葉にすること。

そのためにも

自分の感想を言語化する前に、絶対に誰かの意見を見てはだめ。

 

妄想をひろげて感想をうみだす

例えば本を読んで「すごく、良かった!」となったとき。

——この「よかった」の地点から、頭の中でいろいろと妄想を転していく

 

何がそんなに良かったんだろう? 

あのシーンよかったな。

彼女を邪険にしていた男が、別れた後に彼女の素晴らしさを思い知って後悔するところ。

さんざん酷いことをした相手をきっぱり振るところがすっきりしたのかな。

それとも主人公が彼にはっきりと意見を言えるほど強く成長したところが良かったのかな。

あのセリフも良かったよね。振るにしても品格があって、毅然としてて……

 

と、頭の中で想像を転がす。

自分は

具体的に

どの部分が

なぜ好きだと感じたのか。

細部を掘っていく。

 

「好き」は揺らぐものだから、自分のためにも興奮した熱中した好きという気持ちを言葉で保存しておく。

そのためには、細かい部分に注目したほうがいい。

全体よりも細部。

好きという感情の輪郭を自分でなぞって確認しておく。

いつか好きじゃなくなっても「ああ、たしかにこの時期わたしはこれが大好きだった」と思い出せるように。

小説、まんが、映画、舞台の感想を語る

細かい点に注目して考えていくといい。

細かい点に意識を向ける

● 好きな/好きじゃない キャラクター
● 印象に残ったセリフ
● なんだか心に残っている場面
● びっくりした展開
● 結局 最後までよくわからなかった感情

そして

良かった箇所の具体例をあげる。細分化していく。

どういう感情を抱いたのか、どうしてそんな気持ちになったのか。

自分の体験との共通点を探す

好きなものとの共通点を探す

どこが新しかったのかを考える

さいごに

私はブログを書く参考にするために読んだので触れていませんが、推しを誰かに語る(しゃべる)場合やユーチューブなどで配信する場合などについても本には書かれていました。

最近はAIが簡単に文章を書いてくれるようになったので、人間しか書けない、細部の手触りを感じるような感想が大事だなと思いました。

 

他の読者の口コミを知りたいって場合は、こちらから楽天ブックスに飛べます。

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3320
ひぃぃ!ヘルシオを買って夫がお菓子作りをがんばった結果……https://obora.jp/?p=329https://obora.jp/?p=329#respondTue, 11 Feb 2025 08:40:24 +0000https://obora.jp/?p=329

大晦日にヘルシオを抱えて帰宅した夫のオトさん。 オトさんは、コロナ禍からお菓子づくりにはまっていて、ちょいちょい美味しいデザートを作ってくれます。   ヘルシオが来たのが年末で 仕事が休みということもあって 毎日 毎日 ... ]]>

大晦日にヘルシオを抱えて帰宅した夫のオトさん。

オトさんは、コロナ禍からお菓子づくりにはまっていて、ちょいちょい美味しいデザートを作ってくれます。

 

ヘルシオが来たのが年末で

仕事が休みということもあって

毎日

毎日

続々と甘いものが

でてきます。

チーズケーキとか。

 

朝起きたらおかずタルトとおやつタルトが焼かれていたり。

キッシュのようなタルトは朝食に。

もうひとつは、お芋のタルト。

せめてものカロリー対策に、下の生地はブランで作られているけれども……

 

ふるさと納税のコンフィチュールにあわせて食べたいと作ってもらったイングリッシュスコーン。

まるい抜型がなくてクマちゃんのクッキー型で抜いています。

たっぷりの生クリームを添えて

コンフィチュールと一緒に。

果物のコンフィチュールって何?

シナモンロール。

我が家はあんまり甘いものが好きじゃないので、シナモンロールの上にかかっている白いのは省略されています。

お歳暮でフルーツをたっくさん頂いたので……

スフレケーキでフルーツバイキング

 

ヘルシオがきてウキウキのオトさんは

冬休みが終わっても

仕事から帰ったあと、夜中にデザートを作り続けました。

 

ここはカフェか何かですか!?

ってくらい

冷蔵庫をあけると常に素敵な美味しいデザートが入っているのです。

 

仕事から帰って、夕食を作る前にデザートをぱくり。

食後のデザートにぱくり。

朝食のついでにぱくり。

 

その結果

体重計に乗ったら……

そこには………

人生で初めてみる衝撃の体重が!!

ひぃいぃぃぃ

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3290