ありおりはべりhttps://obora.jp50歳からは好きに生きることにしたTue, 11 Feb 2025 12:07:36 +0000jahourly1https://obora.jp/wp-content/uploads/2024/09/cropped-choju82_0040_4-1-e1726495537577-32x32.pngありおりはべりhttps://obora.jp3232 水と塩と小麦だけでパンを焼く?サワードゥ種を飼い始めましたhttps://obora.jp/?p=312https://obora.jp/?p=312#respondThu, 13 Feb 2025 22:30:00 +0000https://obora.jp/?p=312

イースト菌で焼くときってバターとか牛乳とかお砂糖とか入れるじゃないですか。 それが、サワードゥ(天然酵母)を使って水と塩と粉だけでパンが焼けるんですって。   どうして膨らむのかさっぱりわからないけれど…… とにかく サ ... ]]>

イースト菌で焼くときってバターとか牛乳とかお砂糖とか入れるじゃないですか。

それが、サワードゥ(天然酵母)を使って水と塩と粉だけでパンが焼けるんですって。

 

どうして膨らむのかさっぱりわからないけれど……

とにかく

サワードゥを我が家でも飼い始めました! 

酵母は生きているのでね。えさやったりする必要あるんですよ。

名前もそのうちつけようかと思ってます。 

サワードゥブレッドと出会う

先週末、スキー旅行に出かけてとっても素敵なペンションにお泊りしました。

パンの沼にはまった奥様が焼いてくださったカンパーニュが美味しくて、美味しくて。

お菓子作りやパン作りが趣味の夫が興味津々。

いつもドライイーストを使っているのですが、そろそろ天然酵母のパンを焼いてみたいなと話していたんです。

まあ最初はレーズンあたりで酵母を作って……なんて。

そこへ、サワードゥブレッド登場ですよ。

子どもたちも美味しい美味しいって食べていたし。

これはやくっきゃない。

なんと、ヘルシオオーブンもある!

 

知らなかったのですが 

ハード系のパンを焼くならスチーム機能はほぼ必須らしいです。

いままでの我が家には古い小さなオーブンしかなかった。

でも、タイムリーなことに、我が家は水蒸気で焼けるヘルシオを買ったばかりなのです。

意味が分からないよ。ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3Bに夫がワックワク。

なんてグッドタイミング。

なんてタイムリー。

いまならウチでも、ハード系のパンが焼ける!

 

なんと酵母をわけて頂いた

じゃじゃーん。

なんと

サワードゥの種を

おすそ分けして頂きました!

もう、やくっきゃないでしょう。

もちろん焼くのは夫です。

オトさんの希望で買った高級オーブンです。ぜひともオーブンのモトをとるほど焼いて欲しいところです。

がんばって!オトさん。

 

超便利!大きなヘルシオオーブンを置くためにDIY ひぃぃ!ヘルシオを買って夫がお菓子作りをがんばった結果…… ]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3120
1日2組限定。片品村の高評価ペンション「シャレーモンテローザ」が控えめにいって最高!https://obora.jp/?p=338https://obora.jp/?p=338#respondWed, 12 Feb 2025 22:30:00 +0000https://obora.jp/?p=338

いやもう、予約が取れたのが奇跡じゃないかな。 スキーシーズン真っただ中の2月の週末。 1日2組しか予約できないのに、予約が取れたんですよ。 口コミ評価が423件入っていて星5 ってすごい。(2025.2.10現在) とに ... ]]>

いやもう、予約が取れたのが奇跡じゃないかな。

スキーシーズン真っただ中の2月の週末。

1日2組しか予約できないのに、予約が取れたんですよ。

口コミ評価が423件入っていて星5 ってすごい。(2025.2.10現在)

とにかく、お料理の評価が高い! 否が応でも期待が高まります。

おもてなしが最高

この前菜、美味しかった

スキーを終えて夕方、お宿に到着したときには、熱いおしぼりで迎えてくださって。

家族4人で一部屋を予約していったんですが、子どもといえども高校生と中学生、四人で一部屋だと狭いので、おふたりずつで広く寝られるようにと二部屋使えるようにしてくださって。

翌朝、ふたたびスキー場へ行くときには、私達のスキーブーツがストーブの横で温めてあって、しかもブーツの中を温めるためのドライヤーまで用意されていました。

冷たくひえて固まったスキーブーツに足を入れるのって本当に大変なので、気遣いに感謝感激。

なにより、ご飯が最高に美味しかったです。さすが は伊達じゃなかった。

お宿の建物は、年季を感じる古さがありますが清潔感もあり、素敵なお宿でした。

 

お食事が最高に美味しい ★★★★★

この価格帯のお宿で、こんなに美味しいお料理を頂けるのは感動です。

夕食時には給仕服に着替えて奥様がお料理をサーブしてくださるので、フレンチのレストランのよう。

楽天トラベルの写真は古いので、ぜひともインスタを見て欲しい

そして、パンが美味しい!

インスタ見てもらえればわかりますが、パン沼にはまった奥様が美味しいパンを焼いています。

このお値段でこのお食事、コスパ最高です。

楽天トラベルでシャレーモンテローザのプランを見る

オグナほたかスキー場が近く 夏は尾瀬に行くのもいい 

ゴンドラはなく、リフトのみ。緩斜面が多くて初心者の練習には最適。

娘は延々と緩斜面をリフトでぐるぐる練習して、息子と夫は上級者コースへ。

この日の雪はふわふわさらさら、最高のコンディションでした。

サワードゥで焼いたパンが感涙もの

パン好き家族のわたしたち。

前菜と一緒にでてきた、自家製のサワードゥブレッドが美味しくて美味しくて、もりもり食べてしまいました。

前菜の時点でパンを食べすぎて途中のサラダやスープが苦しくて入らないくらい。

お肉も最高に美味しいので、次にいくときはパンをセーブして最後までしっかり頂きます。

初めて泊まる人は、みんな食べ過ぎてしまうらしいです。

リピート確定のコスパ最高のお宿でした。

 

ともあれ、うちの子どもたちが中高生になっていて、一緒のお食事を楽しめる年齢で良かった。

小さなお子様連れよりは、カップルや大人にお勧めのお宿です。

楽天トラベルでシャレーモンテローザのプランを見る

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3380
「好き」を言語化する技術。感じたことを自分のことばで表現する!https://obora.jp/?p=332https://obora.jp/?p=332#respondTue, 11 Feb 2025 22:30:00 +0000https://obora.jp/?p=332

話題になっていたので読みました。 内容を忘れない為にメモっておきます。 わたし、もともと調べ魔で。 何かを買うときにものすごく時間をかけて調べて比較して検討することが多いんです。   旅行に行く前には、相当な時間をかけて ... ]]>

話題になっていたので読みました。

内容を忘れない為にメモっておきます。

「好き」を言語化する技術 / 三宅 香帆

わたし、もともと調べ魔で。

何かを買うときにものすごく時間をかけて調べて比較して検討することが多いんです。

 

旅行に行く前には、相当な時間をかけて泊まる場所や立ち寄り場所についてリサーチするし、家を建てる時は毎日8時間くらいネットサーフィンしてました。

電化製品を買うときにも徹底的に比較する。

 

ものすごい労力と時間をかけて、これは良かった!と思えるものをみつけたら、どうせなら誰かに紹介したいって気持ちになる。

 

自分が訪れて感動した場所

近くにいくならぜひ立ち寄って欲しい場所

美味しいモノ

感動した本

素敵なものを

興奮しているうちに誰かに熱く語りたい

もともとそういう欲求があって

ブログを書く理由のひとつがそれだったりします。

 

ブログを書くうえでも参考になりそうなので、読んでみました。

買ったその日に、さくっと一周読んだのですが、2周目を読み終えましたので、自分用の備忘録をかねてメモっておきます。

(本を見ずにうろ覚えでブログ記事を書いているので、下記のメモは本のまんまじゃありません。本のままの部分もあるけれど、わたしの言葉で補完している部分もあると思います。気になる人は書籍をよんでみてください)

推しを語るときに一番大事なこと

 

感想は

「自分だけの感情が一番大事!」

 

先に誰かの意見を見てしまうと、否が応でも他人の意見に影響されてしまう。

何よりも先に自分の感動を言語化して(メモに書き留めて)から、誰かの意見をみることが大事。

 

ありきたりな表現を使おうとしては駄目。

泣ける。

やばい。

考えされられた。

なんて、ふわっとした言葉で全体を表現したら思考停止になってしまう。

ありきたりなそれっぽい表現を使わずに、自分の自分が感じた印象を言葉にすること。

そのためにも

自分の感想を言語化する前に、絶対に誰かの意見を見てはだめ。

 

妄想をひろげて感想をうみだす

例えば本を読んで「すごく、良かった!」となったとき。

——この「よかった」の地点から、頭の中でいろいろと妄想を転していく

 

何がそんなに良かったんだろう? 

あのシーンよかったな。

彼女を邪険にしていた男が、別れた後に彼女の素晴らしさを思い知って後悔するところ。

さんざん酷いことをした相手をきっぱり振るところがすっきりしたのかな。

それとも主人公が彼にはっきりと意見を言えるほど強く成長したところが良かったのかな。

あのセリフも良かったよね。振るにしても品格があって、毅然としてて……

 

と、頭の中で想像を転がす。

自分は

具体的に

どの部分が

なぜ好きだと感じたのか。

細部を掘っていく。

 

「好き」は揺らぐものだから、自分のためにも興奮した熱中した好きという気持ちを言葉で保存しておく。

そのためには、細かい部分に注目したほうがいい。

全体よりも細部。

好きという感情の輪郭を自分でなぞって確認しておく。

いつか好きじゃなくなっても「ああ、たしかにこの時期わたしはこれが大好きだった」と思い出せるように。

小説、まんが、映画、舞台の感想を語る

細かい点に注目して考えていくといい。

細かい点に意識を向ける

● 好きな/好きじゃない キャラクター
● 印象に残ったセリフ
● なんだか心に残っている場面
● びっくりした展開
● 結局 最後までよくわからなかった感情

そして

良かった箇所の具体例をあげる。細分化していく。

どういう感情を抱いたのか、どうしてそんな気持ちになったのか。

自分の体験との共通点を探す

好きなものとの共通点を探す

どこが新しかったのかを考える

さいごに

私はブログを書く参考にするために読んだので触れていませんが、推しを誰かに語る(しゃべる)場合やユーチューブなどで配信する場合などについても本には書かれていました。

最近はAIが簡単に文章を書いてくれるようになったので、人間しか書けない、細部の手触りを感じるような感想が大事だなと思いました。

 

他の読者の口コミを知りたいって場合は、こちらから楽天ブックスに飛べます。

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3320
ひぃぃ!ヘルシオを買って夫がお菓子作りをがんばった結果……https://obora.jp/?p=329https://obora.jp/?p=329#respondTue, 11 Feb 2025 08:40:24 +0000https://obora.jp/?p=329

大晦日にヘルシオを抱えて帰宅した夫のオトさん。 オトさんは、コロナ禍からお菓子づくりにはまっていて、ちょいちょい美味しいデザートを作ってくれます。   ヘルシオが来たのが年末で 仕事が休みということもあって 毎日 毎日 ... ]]>

大晦日にヘルシオを抱えて帰宅した夫のオトさん。

オトさんは、コロナ禍からお菓子づくりにはまっていて、ちょいちょい美味しいデザートを作ってくれます。

 

ヘルシオが来たのが年末で

仕事が休みということもあって

毎日

毎日

続々と甘いものが

でてきます。

チーズケーキとか。

 

朝起きたらおかずタルトとおやつタルトが焼かれていたり。

キッシュのようなタルトは朝食に。

もうひとつは、お芋のタルト。

せめてものカロリー対策に、下の生地はブランで作られているけれども……

 

ふるさと納税のコンフィチュールにあわせて食べたいと作ってもらったイングリッシュスコーン。

まるい抜型がなくてクマちゃんのクッキー型で抜いています。

たっぷりの生クリームを添えて

コンフィチュールと一緒に。

うまっ!果物のコンフィチュールって何なん?

シナモンロール。

我が家はあんまり甘いものが好きじゃないので、シナモンロールの上にかかっている白いのは省略されています。

お歳暮でフルーツをたっくさん頂いたので……

スフレケーキでフルーツバイキング

 

ヘルシオがきてウキウキのオトさんは

冬休みが終わっても

仕事から帰ったあと、夜中にデザートを作り続けました。

 

ここはカフェか何かですか!?

ってくらい

冷蔵庫をあけると常に素敵な美味しいデザートが入っているのです。

 

仕事から帰って、夕食を作る前にデザートをぱくり。

食後のデザートにぱくり。

朝食のついでにぱくり。

 

その結果

体重計に乗ったら……

そこには………

人生で初めてみる衝撃の体重が!!

ひぃいぃぃぃ

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3290
超便利!大きなヘルシオオーブンを置くためにDIYhttps://obora.jp/?p=326https://obora.jp/?p=326#respondTue, 11 Feb 2025 07:59:52 +0000https://obora.jp/?p=326

大晦日に、ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3Bを手に入れてワクテカの夫のオトさん。 あっという間に、ヘルシオ様を祀るための棚を作ってくれました。 ヘルシオの凄さは下記の記事をご参照ください↓ なんといっても、ヘルシオさ ... ]]>

大晦日に、ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3Bを手に入れてワクテカの夫のオトさん。

あっという間に、ヘルシオ様を祀るための棚を作ってくれました。

ヘルシオの凄さは下記の記事をご参照ください↓

意味が分からないよ。ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3Bに夫がワックワク。

カウンターの置き場所

なんといっても、ヘルシオさま。サイズが大きいので、いままでオーブンを置いていた棚におさまりません。

そこで、仕方なくカウンター上に設置したのですが、冷蔵庫との間にすき間ができる。

できるだけ広く作業スペースを残すため、オトさんがカウンターに板を足して、冷蔵庫ぎりぎりに寄せられるようにしました。

下部には天板とクッキングシート置き場

ヘルシオの足元に板を足したら、その下の余った空間に天板を入れるスペース確保

その上には、コストコの巨大なクッキングシートを入れられるようになっています。

天板とクッキングシートは意外に重いので元からあった棚にねじ止めされています。

  

コストコのクッキングシートが取り出しずらいと文句を言ったら、次に見た時にはガムテープで取り出しやすく取っ手が加工されていました( ´∀` )

さすがオトさん

仕事がはやい。いつも感謝です。

上部にはマニュアル置き場

ヘルシオに付属していたレシピブック置き場

使い方に慣れていなくて頻繁に使うので、この場所にあるととっても便利。

こちらは、いつか棚を撤去したくなったら、簡単に外せるように、粘着テープで冷蔵庫にくっついています。

下のティッシュ入れも棚が落ちないように支えてます。

 

昔は、お洒落なインテリアにしたくて

余計なものを置かない!
見た目のすっきり感を優先!


だったのですが……

アラフィフともなり老後が見えてくると、誰にでも使いやすい、わかりやすい収納がいいと意識が変わってきました。

完成。ヘルシオコーナー

あっという間に完成のヘルシオ置き場。

とっても使いやすいです。

 

ヘルシオオーブン、大きいんです。

カウンターにぎりぎりのっかってくれてよかったです。

サイズと仕様とお値段が気になる方はネットでご確認ください ↓

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3260
意味が分からないよ。ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3Bに夫がワックワク。https://obora.jp/?p=315https://obora.jp/?p=315#respondTue, 11 Feb 2025 07:10:04 +0000https://obora.jp/?p=315

うちのオーブンレンジ、ずっと調子が悪かった。 コロナ禍でお菓子つくりに目覚めた夫は、ずーっとうちのオーブンが不満で。 庫内が小さいからシフォンケーキを焼いたら天井にくっつくし、ビスケットを天板一面に並べたら場所によって焼 ... ]]>

うちのオーブンレンジ、ずっと調子が悪かった。

コロナ禍でお菓子つくりに目覚めた夫は、ずーっとうちのオーブンが不満で。

庫内が小さいからシフォンケーキを焼いたら天井にくっつくし、ビスケットを天板一面に並べたら場所によって焼きむらがあるしで……

ずーっと不満。

オーブン欲しい欲しい、言うので……

年末に2024年の家計簿を集計して、今期の予算より黒字だったのでオーブン買い替えにゴーサインを出しました。

 

そしたらね

2024 年末。

大晦日に

夫がオーブン抱えて帰ってきました。

ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワクで……

ヘルシオの最上位機種 AX-LSX3B 様が我が家に

ヘルシオ AX-LSX3B

夫のオトさんいわく……

前回、店舗に見に行ったときには16万円で

ネットで調べても最安値が13万円くらいだった。

大晦日にノジマに行ったら、「いまなら、お正月価格で11万!」と言われて即決。

その店舗には在庫がなかったので他の店舗に取り置きをお願いして、古いオーブンを下取りのために自宅に取りに戻り、再び店舗へそうして抱えて帰ってきたと。 

そんなこんなで高級家電ヘルシオ様が我が家にご降臨です。

ねえ、待って。なんで、同時に焼けるのか理解できない

出展:ヘルシオ公式

ヘルシオ様、頭良すぎでしょう!?

冷凍の食材と、冷蔵と常温のものを並べてグリルにかけても、食材の温度を見定めて一気にちょうどよく焼いてくれるですよ。

意味が分からない!

なんで!?

 

しかもね、

レトルトパウチのカレー
生卵
冷凍ご飯

全部、網にならべてヘルシオであたためられるできるんだって!?

温まったカレーとごはん、生卵はゆで卵になって出てくるんですよ!?

なんで!?

なんでなの!??

謎すぎるわ!ヘルシオ様

ヘルシオ 頭が良すぎでしょう!?

出展:ヘルシオ公式

水で焼くのに焼き色がついて、こんがりと仕上がるのも意味不明だけれど……

もっと意味不明なのがコレ。

焼きそば。

 

袋めんの焼きそばをね、天板にならべて野菜置いて、付属の粉ソースをかけて、肉を並べる。

水、いらないんです。

焼きそばをフライパンで作るときって、麺に対して50ccとか水を足すじゃないんですか。

いらないんですよ。(注:加熱水蒸気用の水は本体の容器に入れます)

袋から出して四角い固まった麺のまま、チンですよ。

すると、ふっくら蒸された焼きそばカリカリに焼けた肉で焼きそばが仕上がってくるの。

ねえ、なんで!?

なんでふっくらとカリカリが両立できるの!?

 

百歩譲って加熱水蒸気でやきそば麺に水分を足したとしよう。

オーケーオーケーそういうこともあるでしょう。

 

だけど、これ、

同時にお惣菜あっためてくれるの。

ねえ蒸気どこいった!!?

最新家電の賢さにまったくついていけない旧人類のわたし。

使いこなせるか謎です。

これ考えた人、天才じゃないですか!?

すごいよ。ヘルシオ様。

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=3150
スマホ依存が治らない……ロックを解除してまでもhttps://obora.jp/?p=282https://obora.jp/?p=282#respondThu, 06 Feb 2025 07:23:57 +0000https://obora.jp/?p=282

スマホ依存から抜け出すのが2025年の目標なのですが ぜんぜん、 まったくもって、 抜け出せておりません。 これ平日の使用時間ですよ。 スマホの利用時間 9 時間って…… その日も仕事だったし 翌日も仕事です。 どうやっ ... ]]>

スマホ依存から抜け出すのが2025年の目標なのですが

ぜんぜん、

まったくもって、

抜け出せておりません。

これ平日の使用時間ですよ。

スマホの利用時間 9 時間って……

その日も仕事だったし

翌日も仕事です。

どうやったら、そんな時間になるのかって……

睡眠時間が極端に減っているのです……

 

まんがアプリには1時間でロックするように制限をかけているのに、ロックを解除してまでも使っています。その後、何かのコラムをひたすら読んでいました。

(;´д`)トホホ

スマホ中毒から抜け出さなくては~

ふつうの生活をしたい~

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2820
手作りオベリスクがいい感じ。芍薬が消えた冬にしか見えないその形。https://obora.jp/?p=272https://obora.jp/?p=272#respondSun, 02 Feb 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=272

芍薬が倒れないようにオベリスクが欲しい。 冬の間に地上部が消えた芍薬に かぶせておいて 春になって芽をだすと倒れないように支えてくれるの。   そう こんなのが欲しい! 売っていないかな~と探したのですが ぜんっぜん見当 ... ]]>

芍薬が倒れないようにオベリスクが欲しい。

冬の間に地上部が消えた芍薬に

かぶせておいて

春になって芽をだすと倒れないように支えてくれるの。

 

そう

こんなのが欲しい!

売っていないかな~と探したのですが

ぜんっぜん見当たりません。

しかたないので

庭の木を切ったときに出た枝で作りました。

 

出来上がったのが

これです。

芍薬用の手作りオベリスク。

芍薬が育つとほとんど見えなくなります。

冬の間はオブジェのようで素敵。

この格子状の枝のあいだから茎が伸びてくるので

おおきな芍薬の花が

花の重さで倒れないように支えてくれます。

 

そしてこちらは

オオベンケイソウ用

芍薬よりは小さめのオベリスク。

こちらも地上部が消えたあとに設置しました。

ちなみに、オオベンケイソウはこんな花。

多肉植物。乾燥に強くて、とっても丈夫。

ただオオベンケイソウも花が重たいせいなのか、茎が外側にむかって放射線状に倒れてしまって、真ん中がぱかーんと空いた姿になってしまうのです。

でも、これを設置すれば大丈夫。

 

五月ころのオオベンケイソウの様子がこちら。

もう、オベリスクは見えません。

芍薬の画像は探したけれど見当たりません。

残念です。

 

このオベリスク

設置するなら冬の間ですよ~。

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2720
大丈夫?サンパラソルの冬越し。こんなんで無事に春を迎えられるのか!?https://obora.jp/?p=269https://obora.jp/?p=269#respondSat, 01 Feb 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=269

寒さに弱いというサンパラソル。 我が家のサンパラソルも地上部はすっかり枯れてしまいました。 玄関わきの狭いせまーいすき間に植え付けてあります。 ここは屋根が少しかかっているため、霜は降りません。   掘り上げても、きっと ... ]]>

寒さに弱いというサンパラソル。

我が家のサンパラソルも地上部はすっかり枯れてしまいました。

2024年に植えました

玄関わきの狭いせまーいすき間に植え付けてあります。

ここは屋根が少しかかっているため、霜は降りません。

 

掘り上げても、きっと枯らしてしまうので……

駄目元で

この場所のまま

冬越しにチャレンジします。

腐葉土をかぶせたうえから、ペットボトルを切ったものをかぶせています。

地上部は、切らないといけないですよね。

死んでますよね。コレ

クレマチスは枯れ枝のようになっても翌春は葉っぱが出てきたりするじゃないですか。

さすがに、これは地上部は死んでますよねぇ……

よくわからないので切っていません。

ゾンビのように生き返ってくれないかな。

  

何とか生き残って、来年はこんな風に壁面を彩ってほしいものです。

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2690
うまっ!果物のコンフィチュールって何なん?https://obora.jp/?p=267https://obora.jp/?p=267#respondFri, 31 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=267

えと、ふるさと納税で届いたお礼の品。 コンフィチュールっていうんですけど……見た感じはジャムなんですよ。 そもそも、コンフィチュールとジャムって何が違うのかしら…… AIに聞いてみたら…… コンフィチュールとジャムは、ど ... ]]>

えと、ふるさと納税で届いたお礼の品。

コンフィチュールっていうんですけど……見た感じはジャムなんですよ。

そもそも、コンフィチュールとジャムって何が違うのかしら……

AIに聞いてみたら……

コンフィチュールとジャム(AIの回答)

コンフィチュールとジャムは、どちらも果物と砂糖を煮詰めて作る保存食ですが、作り方や形状、風味などが異なります。

作り方

  • コンフィチュールは、果物に砂糖を混ぜて果汁を浸出させ、煮詰めた果汁に果肉を漬けます。
  • ジャムは、果物と砂糖を一緒に火にかけてとろみがつくまで煮詰めます。

形状

  • コンフィチュールは、果物の形状が残っていてさらりとしたものが一般的です。
  • ジャムは、ゼリーの状態になるまでよく煮詰めたものが多く、果物の原型をとどめていないこともあります。

風味

  • コンフィチュールは風味とコクが濃厚で高級感があります。
  • ジャムは果実の甘みと酸味が生きた味わいが特徴です。

語源

  • コンフィチュールはフランス語で、フランス料理の調理法である「コンフィ」に由来しています。
  • ジャムは英語で、「ぎっしりと詰め込む」という意味です

届いたのは……

果物の形は残っていません。

でも、AIは嘘をつくからなぁ。

何が正しいのかよくわかりませんが、とにかく美味しいのでいいです。

そのまま食べるのは、もったいなくて

デザートのソースにしたい!

って、言ったら……

夫のオトさんが作ってくれました。

(夫はコロナ禍がはじまってからデザート作りに目覚めたのです)

イングリッシュスコーンのお供に

丸い抜型がうちにはなかったので、くまちゃん型で。

 

くまちゃんがたくさん!!!

かわいい。

出来上がり!

すごくいい匂いがしています。

右端のほうはくまちゃんじゃなくなってますね(笑)

スコーンと最高に合う

そして、スコーンにはクリームとジャム!

 

う、う、うまー!!

くまだけど、ウマー!

 

いちご・みかん・ぶどうの三種類のコンフィチュールをお味見してみたのですが、ぶどうは生クリームと合わせるともったいないかも。別の食べ方がいいと思う。

いちご、いちご最高!

生クリームにはイチゴが合う!

クリームにいちごのコンフィチュールを添えるとハーゲンダッツのいちご味

それだけ濃厚ないちご感。

息子はみかんと生クリームが気に入っていました。

みかんも美味しかった。

あとは、柿・レモン・梅が残っています。

何につけて食べようかしら~

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2670