ありおりはべりhttps://obora.jp50歳からは好きに生きることにしたThu, 30 Jan 2025 15:17:05 +0000jahourly1https://obora.jp/wp-content/uploads/2024/09/cropped-choju82_0040_4-1-e1726495537577-32x32.pngありおりはべりhttps://obora.jp3232 手作りオベリスクがいい感じ。芍薬が消えた冬にしか見えないその形。https://obora.jp/?p=272https://obora.jp/?p=272#respondSun, 02 Feb 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=272

芍薬が倒れないようにオベリスクが欲しい。 冬の間に地上部が消えた芍薬に かぶせておいて 春になって芽をだすと倒れないように支えてくれるの。   そう こんなのが欲しい! 売っていないかな~と探したのですが ぜんっぜん見当 ... ]]>

芍薬が倒れないようにオベリスクが欲しい。

冬の間に地上部が消えた芍薬に

かぶせておいて

春になって芽をだすと倒れないように支えてくれるの。

 

そう

こんなのが欲しい!

売っていないかな~と探したのですが

ぜんっぜん見当たりません。

しかたないので

庭の木を切ったときに出た枝で作りました。

 

出来上がったのが

これです。

芍薬用の手作りオベリスク。

芍薬が育つとほとんど見えなくなります。

冬の間はオブジェのようで素敵。

この格子状の枝のあいだから茎が伸びてくるので

おおきな芍薬の花が

花の重さで倒れないように支えてくれます。

 

そしてこちらは

オオベンケイソウ用

芍薬よりは小さめのオベリスク。

こちらも地上部が消えたあとに設置しました。

ちなみに、オオベンケイソウはこんな花。

多肉植物。乾燥に強くて、とっても丈夫。

ただオオベンケイソウも花が重たいせいなのか、茎が外側にむかって放射線状に倒れてしまって、真ん中がぱかーんと空いた姿になってしまうのです。

でも、これを設置すれば大丈夫。

 

五月ころのオオベンケイソウの様子がこちら。

もう、オベリスクは見えません。

芍薬の画像は探したけれど見当たりません。

残念です。

 

このオベリスク

設置するなら冬の間ですよ~。

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2720
大丈夫?サンパラソルの冬越し。こんなんで無事に春を迎えられるのか!?https://obora.jp/?p=269https://obora.jp/?p=269#respondSat, 01 Feb 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=269

寒さに弱いというサンパラソル。 我が家のサンパラソルも地上部はすっかり枯れてしまいました。 玄関わきの狭いせまーいすき間に植え付けてあります。 ここは屋根が少しかかっているため、霜は降りません。   掘り上げても、きっと ... ]]>

寒さに弱いというサンパラソル。

我が家のサンパラソルも地上部はすっかり枯れてしまいました。

2024年に植えました

玄関わきの狭いせまーいすき間に植え付けてあります。

ここは屋根が少しかかっているため、霜は降りません。

 

掘り上げても、きっと枯らしてしまうので……

駄目元で

この場所のまま

冬越しにチャレンジします。

腐葉土をかぶせたうえから、ペットボトルを切ったものをかぶせています。

地上部は、切らないといけないですよね。

死んでますよね。コレ

クレマチスは枯れ枝のようになっても翌春は葉っぱが出てきたりするじゃないですか。

さすがに、これは地上部は死んでますよねぇ……

よくわからないので切っていません。

ゾンビのように生き返ってくれないかな。

  

何とか生き残って、来年はこんな風に壁面を彩ってほしいものです。

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2690
うまっ!果物のコンフィチュールって何なん?https://obora.jp/?p=267https://obora.jp/?p=267#respondFri, 31 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=267

えと、ふるさと納税で届いたお礼の品。 コンフィチュールっていうんですけど……見た感じはジャムなんですよ。 そもそも、コンフィチュールとジャムって何が違うのかしら…… AIに聞いてみたら…… コンフィチュールとジャムは、ど ... ]]>

えと、ふるさと納税で届いたお礼の品。

コンフィチュールっていうんですけど……見た感じはジャムなんですよ。

そもそも、コンフィチュールとジャムって何が違うのかしら……

AIに聞いてみたら……

コンフィチュールとジャム(AIの回答)

コンフィチュールとジャムは、どちらも果物と砂糖を煮詰めて作る保存食ですが、作り方や形状、風味などが異なります。

作り方

  • コンフィチュールは、果物に砂糖を混ぜて果汁を浸出させ、煮詰めた果汁に果肉を漬けます。
  • ジャムは、果物と砂糖を一緒に火にかけてとろみがつくまで煮詰めます。

形状

  • コンフィチュールは、果物の形状が残っていてさらりとしたものが一般的です。
  • ジャムは、ゼリーの状態になるまでよく煮詰めたものが多く、果物の原型をとどめていないこともあります。

風味

  • コンフィチュールは風味とコクが濃厚で高級感があります。
  • ジャムは果実の甘みと酸味が生きた味わいが特徴です。

語源

  • コンフィチュールはフランス語で、フランス料理の調理法である「コンフィ」に由来しています。
  • ジャムは英語で、「ぎっしりと詰め込む」という意味です

届いたのは……

果物の形は残っていません。

でも、AIは嘘をつくからなぁ。

何が正しいのかよくわかりませんが、とにかく美味しいのでいいです。

そのまま食べるのは、もったいなくて

デザートのソースにしたい!

って、言ったら……

夫のオトさんが作ってくれました。

(夫はコロナ禍がはじまってからデザート作りに目覚めたのです)

イングリッシュスコーンのお供に

丸い抜型がうちにはなかったので、くまちゃん型で。

 

くまちゃんがたくさん!!!

かわいい。

出来上がり!

すごくいい匂いがしています。

右端のほうはくまちゃんじゃなくなってますね(笑)

スコーンと最高に合う

そして、スコーンにはクリームとジャム!

 

う、う、うまー!!

くまだけど、ウマー!

 

いちご・みかん・ぶどうの三種類のコンフィチュールをお味見してみたのですが、ぶどうは生クリームと合わせるともったいないかも。別の食べ方がいいと思う。

いちご、いちご最高!

生クリームにはイチゴが合う!

クリームにいちごのコンフィチュールを添えるとハーゲンダッツのいちご味

それだけ濃厚ないちご感。

息子はみかんと生クリームが気に入っていました。

みかんも美味しかった。

あとは、柿・レモン・梅が残っています。

何につけて食べようかしら~

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2670
遅すぎ!?10年目にしてバラの剪定を……やってみるhttps://obora.jp/?p=230https://obora.jp/?p=230#respondThu, 30 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=230

バラを育て始めてもう10年以上たちますが、今まで冬にバラの葉っぱをぜんぶとったことがありませんでした。 葉っぱって冬に取るんですよね? 剪定も思いついた時にやったりして……すごくテキトーに育てていたんです。 昔からイング ... ]]>

バラを育て始めてもう10年以上たちますが、今まで冬にバラの葉っぱをぜんぶとったことがありませんでした。

葉っぱって冬に取るんですよね?

剪定も思いついた時にやったりして……すごくテキトーに育てていたんです。

ガーデンは好きだけどガーデニングは嫌い

昔からイングリッシュガーデンに憧れているのですが、植物のお世話をするのは苦手。

苦手というより面倒で、子育てと仕事で忙しく(言い訳です)植えても放置。

放置して育つ強い植物だけが生き残ってきました。

2016年ごろの庭 いまとは全然ちがう

家を建てたばかりの頃は、ウッドデッキがあってモッコウバラを誘引していたのですが、ウッドデッキが腐食して解体する時にモッコウバラは撤去しました。

その後、忙しさにかまけて庭仕事を放棄していた期間がありまして……数年間、こちらの庭は雑草に飲み込まれていました。

画面奥の壁側にうっすらピンクに見えるのが「バレリーナ」

画像右奥のオベリスクに絡んでいるのが「アブラハムダービー」

現在、我が家にあるバラはというと……

テッポウムシに入られて枯れてしまったバレリーナ

庭しごと放置期間……消毒しない、水やらない、肥料もめったにやらないの、ないないづくしでも、綺麗に咲いてくれていたバレリーナですが……

2014年の春

カミキリムシに何度も、何度も入られて、いまや小指の先ほどの細さの枝が一本だけになってしまいました。

もう部屋の中から眺めることはできません……

あまりに酷い状態で写真もないです。

地植えのアブラハム・ダービーは瀕死の状態から復活

草ぼうぼうの中で放置されて瀕死の状態になっていたアブラハムダービー。

お隣さんが「誰も見ないところで咲いていて可哀想」というぐらい、草ぼうぼうの中にありました。

かなり弱っていたので、2年前に鉢に移して2024年はなんとか復活。去年の春は綺麗なお花を見せてくれました。

左側クレマチスの奥のほうで咲いています。

2024年春

そして3年ほど前に購入した、エマ・ハミルトンとマザーズデイ。

右側の花壇の中に植わっています。

 

中が受験と高校受験が終わって

子育てもひと段落。

 

一度は休職するほど酷かった腰も治ってきたので

そろそろ本格的に庭づくりがしたい!

そして、ちゃんとバラを育ててみたい!と思うようになりました。

そこで……バラ仕事の教科書を買ってみました。

「温暖化に負けない!バラ栽培のすべて」

図書館で借りて読んでみたら、すごく詳しく写真つきで解説されていて初心者にもわかりやすい。(10年以上、バラを育てているのに初心者とは……)

とにかく、詳しくてわかりやすい!

これだ!と思って図書館に返却する前に同じ書籍をアマゾンで注文しました。

 

部屋でなんども読み込んで

バラの冬剪定のページを何度も

何度も読み込んで

いざ出陣。

実物だと、どこ切るかわからない問題

教科書と実践は違いますね。

全然、わかりませんでした!

そもそも、こんなに緑で茂っている葉をむしっていいの?

芽が動く前にって書いてあるけれど、芽が動いている状態って?

赤くてぷっくりしているけれど、これ、芽が動いてる?

心配になって、ネットで調べて……

あ、動いてないのね。この状態で葉っぱ取っていいのですね。

って、ちっとも剪定が進みません。

アブラハムダービー。なんだか適当に切ってみました。 

 

そして

うちのバラ、小さすぎて剪定する箇所が見つからない……

下の写真にがっつり写っているのはミニバラのマザーズデイ。

ミニバラは刈込ばさみで大雑把に切っても大丈夫と書いてあったので、マザーズデイは適当にちょきちょきしました。

問題は右端に小さく映っているエマ・ハミルトン

3年くらい育てているはずだけれど……小さいの。

なんなら、買った時より小さくなっています

なぜ……

 

バラの下にモグラのトンネルがあるらしく、真夏の猛暑に水切れを起こして全然大きくなりませんでした。

切るところが見つからないんですけど。

とりあえず葉っぱをむしってみましたが…

やっぱりどこを切ればいいのかわかりません……ので、切ってません!

枯れていた枝だけ切り落として終わりにしました。

でも、今年、バラを育て始めて

初めて冬に葉っぱを全部とりました。

お勉強して 

少しづつ、覚えて行こうと思います。

 

2025年は綺麗に咲くといいな~

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2300
寝坊した!娘も息子も全員、遅刻!!https://obora.jp/?p=224https://obora.jp/?p=224#respondMon, 27 Jan 2025 23:00:00 +0000https://obora.jp/?p=224

寝坊した!娘も息子も遅刻!! うとうと時計を見ながら、6時30分になったら起きようと思っていたら、なんと7時30分! 時計を1時間見間違えていたのです。 誰も起きていない…… ……   起きて~!!  みんな起きて~!! ... ]]>

寝坊した!娘も息子も遅刻!!

うとうと時計を見ながら、6時30分になったら起きようと思っていたら、なんと7時30分!

時計を1時間見間違えていたのです。

誰も起きていない……

……

 

起きて~!! 

みんな起きて~!!

すでに娘も息子も遅刻決定です。

はあああ

誰か起きてよ

誰も母を責める人はいないのですが……自力で起きて欲しい。

 

朝練がある日は、息子が起こしてくれたりするけれど……

はあ、反省。

超特急でおにぎり(朝食用)とドーナツ(補食)とお弁当代を用意して、学校へ遅刻連絡。

新年早々にやってしまいました。

がっくし

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2240
時間が溶ける!いい大人なのにスマホ依存になった話https://obora.jp/?p=214https://obora.jp/?p=214#respondSun, 26 Jan 2025 22:10:00 +0000https://obora.jp/?p=214

スマホ依存症は 本当に時間が溶けてしまう……   わたしは、ここ2年ほど重度のスマホ依存でした。 とにかく起きた瞬間からスマホを手に取り、お風呂にもトイレにも持って行っていました。 家事も最低限しかやらず、仕事以外の時間 ... ]]>

スマホ依存症は

本当に時間が溶けてしまう……

 

わたしは、ここ2年ほど重度のスマホ依存でした。

とにかく起きた瞬間からスマホを手に取り、お風呂にもトイレにも持って行っていました。

家事も最低限しかやらず、仕事以外の時間はずっとスマホを触っている状態。

楽しくもないのに、やめられないんです。

スマホ中毒になった原因

きっかけは腰のヘルニアでまったく動けなくなったこと。

最初は寝返りすら満足にできずに2カ月も休職しました。

死ぬほど痛い!ヘルニア闘病記【1】

腰椎ヘルニアになってからは、とにかく座る姿勢が辛くて椅子に座ることができず、仕事以外の時間は常に横になって過ごしていました。

座っているより立っているほうがマシだったのですが、立っているのも長時間は辛いですし、立ったままではくつろげない。

歩くのは15分くらいならなんとか……半年間は杖をついて移動していました。

そんな状況だったので最低限の家事と最低限の仕事をする以外は毎日ごろごろしていました。

 

コロナ禍で訪ねてくる人も無く

本屋にも図書館にも行けず

スマホばかりの毎日。

 

最初はネットでヘルニア闘病記や治療法などの検索ばかりしていましたが、そのうち病気関連の記事は読みつくしてしまい、無料の漫画アプリ、ゲームなどで時間をつぶすようになりました。

本は紙で読みたい派なので、kindleとかは考えませんでした……

正直、先に電子書籍を読んでいればまだ良かったのにと思います。

そうすれば、すぐに、紙の本に戻れただろうから……

無料まんがアプリにはまる

 

漫画も紙で読みたい派なのですが、無料漫画アプリがたくさんあることに気づいて読み始めました。

正直、書籍で発行されている漫画をスマホ画面で読むのは文字が小さくてアラフィフには厳しい。そのうち、スマホで読みやすく進化した韓国系のWebtoon 縦スクロール漫画なども読みはじめました。

ウェブトゥーンといわれる縦スクロール漫画は、どれも似たり寄ったりのお話で(たまに面白い作品もありますが)どれを読んでもどこかで読んだ話というのが多い。

でも、つまらないからこそ、逆にやめられなかったと思うのです。

数時間かけて何作も読んで画面を閉じるとタイトルすら思い出せないレベルなのに、「つまらない」「次は面白い作品かもしれない」「もしかしたら、こっちは面白いかも」と満足できないからこそ、次々と読んでしまうんです。

例えば、アマゾンプライムで映画を観たとき
面白い作品だったなら「ああ、おもしろかった!」とすっきり満足して終われるけれど、残念な作品に出合うと『映画をみたい気持ち』が満たされずに次の作品を探してしまうことってないですか?

無料漫画にクオリティの低い作品がたくさんあるのは、こういう心理をついた作戦なのでは……と思ったりします。

それと、無料で読める話数が限られているため、すっきりと終われない。満たされない。というのも良くない。読んでいてフラストレーションが溜まるから、満たされたくて次に手を出してしまう。これも、アプリを開発している側の作戦ですよね。

 

満たされるまで我慢できない。わたしはその気質が強いのではないかと思います。

紙の書籍も買ったら、たいがいその日のうちに一冊読み切ってしまいますし(途中でやめられない)

パズルゲームを始めると何時間でもゲームを続けてしまう。

つい先日も、ユーチューブで何気なく山登り動画をみはじめたら、山岳遭難の解説動画を5時間くらいみてしまって、気づいたら夜中の三時でした。

平日なのに……

 

ヘルニアになる前までは、スマホなんて3日見なくても平気だったわたしがスマホ依存になるなんて思ってもみませんでした。

やる気がゼロへ

 

スマホ中毒になってから生活ががらっと変わりました。

ヘルニアで座れない動けない為に出来ないこともたくさんありますが、今までやっていた色々なことをしなくなりました。

 

〇運動しない(できない)

〇家計簿つけない(面倒になった)

〇家事(さぼりぎみ)

〇子どものこと(受験が終わったので気が抜けた)

〇人づきあい(コロナ禍で誰にも会わない)

〇本を読まない(気力なし)

なんだかもう、体が痛いのと、動けないのと、更年期、コロナ禍、いろいろあって、やる気がゼロ

ヘルニアになる直前まで家じゅうの断捨離をしていたのですが、ストップしたまま約二年経過。

 

わたしは、本を読むことで色々なモチベーションを保っているところがあったので、本が読めなくなったのはダメージが大きかったです。

断捨離の本をよんで、掃除しよう!とか。

FIREの本を読んで、投資しよう!とか。

もちろん、楽しみのために本を読んでいることのほうが多いですが。

 

とにかくやる気がなく、ただただ横になってスマホをいじる毎日。

そんな自分が情けなくて嫌で嫌で仕方ありませんでした。

ヘルニアの弊害でうつ病?更年期うつ?気分が沈んでやる気がでない

スマホ脳を読んでいたのに……

何年も前にアンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」を読んだことがあります。

スマホ依存症について警鐘をならした本です。

スマホに依存してしまう脳の仕組みを人間の進化の歴史とともに解説しています。

娘や息子にスマホを購入する時、子どもたちがスマホ依存になったら嫌だなと思って読んだのですが、まさか私がスマホ依存になるとは思いませんでした。

『スマホ脳』 原始、狩猟採集で生きていた人類。獲物を得るために、探索範囲を広げて、未知の場所を開拓していくことで食料を得ることができた。探索した者のほうが、より多くの食料を得て、より生活に適した土地を見つけることができたはず。人間には未知のものを探索するという欲求が遺伝子に組み込まれている……

という話から始まります。

様々なアプリを開発している会社は、できるだけ長くユーザーを画面の前に縛り付けておくために、このような脳の欲求を誤作動させる方法を編み出している。脳の報酬系よばれる部分をハッキングされているようなもの。

「スマホ脳」を読んでいたので、スマホを触りながら「あぁわたしは今、脳の報酬系をハックされている……」と自覚していたのですが、やめられませんでした。

画面を見ている時間が長ければながいほど、脳がダメージを受けるとも書いてありました。

 

依存症と自覚してもやめられず

こうやってブログを書いたり

再び本を読めるようになるまでに二年かかりました。

いまは、「スマホを手に取るのを我慢して何か別のことをする」ことがやっと出来るようになってきました。それでも一度スマホを触りはじめると、依存状態にすぐ戻ってしまいます。

まだ、完全に克服はできていません。

いつか、完全にスマホ中毒から脱却できたら、どうやって克服できたか書きたいです。 

 

楽天で「スマホ脳」の口コミをみる

 

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=2140
懐かしのコアリズムを始めましたhttps://obora.jp/?p=184https://obora.jp/?p=184#respondFri, 24 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=184

   腰椎ヘルニアになってから数年、なんとか通常の暮らしが送れるようになりましたが、とにかく体力と筋力が落ちている私。  筋力アップとダイエットをかねて、2025年コアリズムを始めました。  なぜいまさらコアリズム?とい ... ]]>

 

 腰椎ヘルニアになってから数年、なんとか通常の暮らしが送れるようになりましたが、とにかく体力と筋力が落ちている私。

 筋力アップとダイエットをかねて、2025年コアリズムを始めました。

 なぜいまさらコアリズム?という気がしないでもないですが、息子にニンテンドースイッチを取られてしまったので……

 リングフィットができなくなったので仕方がないのです。

 他に家でできる運動を〜とDVDを漁ってみたら、見つかったのです。

 コアリズム!
 懐かしい……

産後太りを解消するために、けっこう頑張った覚えがありますよ。

で、やってみると全然動けません。動きを忘れているし、後半はついていけない。

上級プログラム、だいたい20分くらいを1回やって終了。

翌日は、背中もお腹も腿も筋肉痛でした……

 

 

でもコアリズムいいかも!

年始から初めて、まだ今日で5回目。三日坊主は回避できたけれど、長く続けていけるかな。

がんばります。

 

ところで

コアリズムをやっている母を
中2の息子がソファから眺めつつ
あざ笑うのです……

 

「コアフレクション、コア、コア!」

「さあドラムよ~これだぁい好き」

 

「腕を上げたほうが~セクシーって感じ~」

「その場でマーチ、その場でマーチ」

 

すんごい気になるんですけど!!

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=1840
1日 2.5Lの水を飲もう。健康のために始めたこと。https://obora.jp/?p=188https://obora.jp/?p=188#respondThu, 23 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=188

2025年。 今日から新たに始めたことが白湯を飲むこと! 会社にいると1日中、コーヒーばかり飲んでしまいます。 カフェイン飲料ばかりを飲み続けるのは良くないですよね。 そして絶対に1日の摂取量が足りていないはず……   ... ]]>

2025年。

今日から新たに始めたことが白湯を飲むこと!

会社にいると1日中、コーヒーばかり飲んでしまいます。

カフェイン飲料ばかりを飲み続けるのは良くないですよね。

そして絶対に1日の摂取量が足りていないはず……

 

調べたら国土交通省が水を飲もうキャンペーンをやっていました。(水道は令和6年から厚生労働省→国土交通省の管轄にかわったらしいです……)

省庁のホームページで資料を読んだら、
生活活動レベルの低い成人の1日の必要量はだいたい 2.3L~2.5L/日 と書いてありました。

コップで10杯以上…


食事でとる分もあるでしょうが、そんなに飲んでるかなぁ~。

特に1日家にいる日が駄目。絶対に水分摂取量が不足している気がします。

国土交通省のホームページより

みなさん、お水飲んでいますか~?

 

うちの息子の場合、水筒のにおいを嫌がるため、ペットボトルを持たせています。(ゴムパッキンにかすかに残る塩素漂白のにおいが嫌いみたいです)

 

水筒を用意しても置いていくし!

なぜ、わざわざお茶をいれて準備した水筒を置いて出ていくのかと!

何度、怒ったことかわかりません。

小学校の頃は素直に持って行っていたのに!

 

そんな息子は 

お茶のペットボトルは好きじゃないというし

部活用に買ったスポーツドリンクも持って行かないし(夏にケース買いしたスポドリがまだ残っている!)

結局、水が一番でした。

 

そのうえ、

容量が大きいものは持ちたくない。
通学リュックの横ポケットに入る細さがいい。

などとワガママを言うので、リピート買いしているのがこちらのラベルレスボトル。玄関のオープン棚にならべて出がけに持っていけるようにしています。

ペットボトルはエコじゃないんですけれど、熱中症の危険があるので何も持たせないわけにもいかず……せめてものラベルレス……

息子は、一本だけ学校に持って行って、飲みきったら学校の給水機から何度も補充しているそうです。

水筒を持っていけ!と思わなくもないですけどね!

災害の備蓄としても使えるので、ローリングストックしています。

長風呂に入るときや、風邪を引いて寝室に飲み物を持ち込むときにも便利。

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=1880
作家の山本文緒さんが亡くなったのをこの遺作で知りましたhttps://obora.jp/?p=181https://obora.jp/?p=181#respondTue, 21 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=181

本屋でぶらぶら眺めていたら平置きされていたこの本の帯をみて知りました。 享年58歳。 「50歳からは好きに生きる」をテーマにブログを書こうとしている私は、50代で亡くなったというのが衝撃で……思わず手にとりました。 悲し ... ]]>

本屋でぶらぶら眺めていたら平置きされていたこの本の帯をみて知りました。

享年58歳。

「50歳からは好きに生きる」をテーマにブログを書こうとしている私は、50代で亡くなったというのが衝撃で……思わず手にとりました。

無人島のふたり  著者:山本文緒

悲しい。
あまりにも突然。

突然、がんを宣告され、余命半年と言われた山本文緒さん。

2021年4月にすい臓がんと宣告されて、お亡くなりになったのが同年の10月です。

コロナ禍のさなかに、すい臓がんでお亡くなりになりました。

 

その山本文緒さんが最後まで綴った日記。

 

闘病記ではないです。

病気と闘ってはいない。きっと、発覚した時点でもう手の施しようがなかったのだと思う。

病気のことや治療のこと、治療の具体的な話はほとんど出てきません。

激しく感情が揺さぶられるような描写もありません。

 

力のある作家さんなので、死を前にした感情の動きをいくらでも書けると思います。だから、山本さんはあえてただ淡々と日々を過ごす様子を書いたのだろうと思う。

 

夫に資料を引き継ぎ、東京の家を片づけ、少しずつ終わりに向かって準備する。

夫とカフェに行き、花火をみて、お見舞いに来た家族と話し、少しずつ。

終わりに近づいていく。

 

静かに最後の日に向かって生きる様子が胸に迫りました。見守る夫の気持ちを想うと切なくなります。

残された人を想うと切ない。自分なら……と考えてしまう。 

そんな日記です。

人生を後悔にないように生きる

自分が腰椎ヘルニアになって寝たきりになったときに思いました。

もう、二度と旅行に行ったり、キャンプをしたり、スポーツをしたりできないかもしれないと。

 

人間、いつ、なんどき、病気になるかわからないし、いつ死ぬかもわかりません。

後悔のないように、悔いのないように生きたい。

そして

死んでしまう前に、子どもたちにはできるだけのことを伝えたい。

幸せに生きる力をつけて欲しい。

人生の後半戦は悔いのないように生きます!

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=1810
「読みたいことを、書けばいい。」人生が変わるシンプルな文章術https://obora.jp/?p=176https://obora.jp/?p=176#respondMon, 20 Jan 2025 22:00:00 +0000https://obora.jp/?p=176

ブログを書こうとしても、なかなか続かない。もっと気軽に文章を書きたいと思って読んでみました。 2025年の最初の一冊。 「読みたいことを、書けばいい。」著者 田中泰延 ライターをやっている著者さんが書く「人生がかわるシン ... ]]>

ブログを書こうとしても、なかなか続かない。もっと気軽に文章を書きたいと思って読んでみました。

2025年の最初の一冊。

目次だけ見ると心を折られる

「読みたいことを、書けばいい。」著者 田中泰延

ライターをやっている著者さんが書く「人生がかわるシンプルな文章術」の本です。

文章術とサブタイトルにありますが、具体的な書き方じゃなく、どちらかというと心構えみたいな話です。

 

ところで、私は『ブログを気負わずに書き続けるモチベーションが欲しい!』と思ってこの文章術の本を開いたのです。

それなのに、この目次……


ぱらぱらっとめくったら、こんなことが書いてある。

「その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう」
例えば映画の感想とか。誰かが書いている感想と同じようなことを書くなら文章を書く意味がない。

「何を書いたかより誰が書いたか」
宇多田ヒカルがどっかの定食について書いた記事なら読まれても、一般人が必死で頑張って何を書いても読まれません。

「つまらない人間とは「自分の内面を語る人」」

ちょっと見ただけで心が折れそう。

ちらっと読んだ感想は、「全然、文章を書くハードル下げてくれないじゃん!」だった。

いや、これ読んだら、逆に気軽に文章書けなくない!?ってなります。

まあ、それでも読みました。

ちゃんと読んだら、目次を見ただけのときとは景色が変わりました。

備忘録として残しておきます。

心に残った部分を書いておく

この本が最後までずっと主張しているのは「自分が読みたいことを書けば、自分が楽しい。」ってこと

第2章 だれに書くのか
「だれかがもう書いているなら読み手でいよう」

それ言ったら、ブログとかSNSの発信はできない……と思ったのだけれど、著者さんが言いたいのは、要は自分の言葉で書くってことでした。

 何かについて感想や意見を書こうとしたとき、つい人の評価が気になって、調べてしまうことがあります。その後で文を書いたら、誰かの意見を反映させたような文章になる。

 誰かの意見を反映させて他人の言葉で書いても意味はない。

 自分が感じたことを、自分の言葉で書くことが大事。

 

「何を書いたかより誰が書いたか」

 結局、素人の一般人が書いた文章ってそんなに読まれることはない。読まれない文章を時間をかけて書くならば、せめて自分の言葉で自分だけの感情をつづろう。

 

「他人の人生を生きてはいけない」

 何かを発信すると反応が返ってくる。悪い反応なら気にしないこともできるけれど、逆に良い反応を気にしないのは難しい。

 誰かに褒められたから、「また褒められたい」と人の評価を気にするようになると、自由に書けなくなってしまう。楽しくなくなってしまう。

 評価の奴隷になってはいけない。

 

第3章 どう書くのか
「つまらない人間とは「自分の内面を語る人」」

他人の内面だけなんて誰も興味がない。内面を語りたいなら、その周りの事象を書く。

心象を語るためには事象の強度が必要不可欠。

 

「物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛」

コラムやエッセイとして読む価値のある記事を書くなら、調べたことを9割、自分の意見を1割そえる。とにかく調べる。しかも一次情報にあたる。

 

最後に、心に残った一文をメモ。

抜粋
「事象にふれる。心象が生まれる。あなたは、なにかをかきたくなる。だれかに読んでもらいたくなる。」

 

「しかし、恐れることはない。なぜなら、書くのはまず、自分のためだからだ。あなたが触れた事象は、あなただけが知っている。あなたが抱いた心象は、あなただけが憶えている。」

 

「あなたは世界のどこかに、小さな穴を掘るように、小さな旗を立てるように、書けばいい。すると、だれかがいつか、そこを通る。」

 

「自分が読みたくて、自分のために調べる。それを書き記すことが人生をおもしろくしてくれるし、自分の思い込みから解放してくれる。」

文章を書く人は読んでみるといいかも

 

さくっと読めます。

「ライターになりたい」とか 
「バズる記事を書きたい」とか
「書くことで生計を立てたい」とか思っている人は一度読んでみるといいかもしれません。

 

気づきは色々ありましたが、まとめると……タイトルそのまま。

自分自身が読みたい文章を、楽しんで、書けばいい。

 

ところで、この本を読んで一箇所だけふせんを貼りました。
著者が電通に採用されたときの履歴書のところ。

 本文とは関係ないコラムだったけれど……子どもに見せようと思って。

 

]]>
https://obora.jp/?feed=rss2&p=1760